歯周病
- HOME
- 歯周病
歯周病とは
歯周病にかかっている人は成人の約8割と言われていることをご存知ですか?
歯周病とは、歯と歯肉の間に入った歯周病菌(プラークの中に潜んでいる菌)が繁殖を繰りかえすことによって、歯茎に炎症を引き起こす病気です。歯周病は自覚症状が出にくいため、発見が遅くなりがちになり、気づいた頃には大分進行しているケースが多く、やがて歯が抜けてしまう原因となります。歯を失うと・・・
・発音が悪くなる(言葉を発しにくくなります)
・噛む力が弱くなる
・表情が変わる(老けた印象になる)
など、様々な悪影響が考えられます。
歯周病の症状
こんな症状はございませんか?
- 歯茎の腫れがある
- 歯茎や内側の組織に膿がたまっている可能性があります。
- 歯茎からの出血(押すと血が出る、歯磨きする際によく血が出る)
- 歯と歯茎にプラーク(歯垢)が蓄積し時間経ち、炎症が起きています。
- 歯茎が下がってきた
- ひどい場合には抜歯や歯茎の切開を検討する必要があります。
- 膿が出る
- 歯茎や内側の組織に膿がたまっていると考えられます。
- 歯がしみる
- 歯茎が下がり、刺激が歯の神経に伝わりやすくなっています。
- 口臭がきつくなった
- 膿が原因となっている場合があります。
- などなど・・
歯茎の腫れ・出血の段階は【歯肉炎】と診断されるケースが多いです。
その後、歯茎が下がってきたり、膿がでたりしてくると【歯周炎】となって、最終的には歯が抜けることにつながってしまいます。なかなか症状の出にくい病気ですので、定期的な検診が歯周病予防の一番の近道です。
糖尿病の方は特にご注意を
歯周病菌が入って歯周病になると、今度は歯周病によって起こる炎症やTNF―αの放出、そのようなことからインスリンが利きずらい状態になって糖尿病が悪化します。慢性炎症としての歯周炎の存在により、血糖値は上昇し、糖尿病のコントロールをますます困難にし、同時に、歯周炎も進行していくという悪循環に陥ります。
- 糖尿病患者で歯周病が悪化した際
- ・血糖のコントロールが悪くなる
・インスリンを使っている人は、インスリンの投与量
が2倍必要になる、といったことがあります。 - 糖尿病は、歯周病を悪化させる
- 糖尿病の患者さんは、歯周病の発症や進行のリスクが高いことが分かっています。
歯周病は、糖尿病の第6の合併症といわれています。
これは歯周組織においても、免疫機能の低下、代謝異常、微小血管障害などが起こり、歯周病原菌に感染しやすく組織の破壊が起こりやすくなるためだと考えられています。
歯周病を予防する
定期的な検診によるメンテナンスをオススメします。
- 軽度歯周病
- 歯と歯茎間や歯と歯の間に歯石がついており、歯周病菌の溜まり場になっている状態です。
検査後、歯石除去と歯磨き指導により歯周病細菌の量を減らせることで歯茎の状態を改善させます。 - 中等度歯周病
- 中等度から進行すると治すのが難しくなるり、治療時間や通院回数が増えます。
歯医者にて歯石除去・クリーニングを行い、適切なブラッシング指導を受け、
定期的にメンテナンスを続けることをお勧めします。 - 重度歯周病
- 治療にあたり歯を失う可能性があります。歯を失わないために適切な治療が必要となります。
患者様ご自身による日頃からのケアがより一層必要となります。
日頃のメンテナンス
・フッ素入り歯磨き粉・デンタルフロスを使用し、プラーク(歯垢)をためないようにする
・正しいブラッシング方法を身につけ実践すること
・症状が進み歯茎が下がってきた、歯がしみる場合は知覚過敏用の歯磨き粉を使用すると同時に
歯科医院にてクリーニング(歯石除去)をすることをオススメします。
・たばこやストレスなどの危険因子も影響しておきます。本数を減らす、ストレスをためない生活を送るなど
日常生活を見直すことも大事です
歯周病治療の流れ
歯周病治療の大まかな流れをご説明いたします。
- 1.検査
-
- プラークコントロールのチェック
- 歯周病菌が多く含まれているプラークがどのくらい歯と歯ぐきに残っているかを検査します。
ご自身のホームケアで、このプラークが付着している部分が全歯面の20%以下にならないと 歯周病が再発する可能性が高くなります。 - 骨の状態を確認(レントゲン撮影)・歯周ポケットの深さを検査
- 歯周病の進行度を確認します。
- 歯の揺れ具合のチェック
- ピンセットなどを用いて、歯の揺れ具合を調べます。
- 2.初期治療
-
- スケーリング(歯石取り)
- スケーラーという器具を使って、通常の歯磨きでは落ちない歯石を除去していきます。
- 歯磨き指導(プラークコントロール指導)
- プラークコントロールの基本は患者様自身による毎日の歯磨きです。正しい歯磨きの方法を身につけられるように担当衛生士がご指導致します。
- ルートプレーニング
- スケーリングで除去することのできなかった、歯の根元部分の歯石や、最近に感染した歯質を除去します
- 抜歯
- 歯周病の進行状況によっては抜歯も検討します。
無理に残しておくと健康な歯にまで影響を及ぼす危険があるためです。
- 3.本格的治療
-
- 抗菌療法
-
中等度、重度、また、細菌の検査により病原性の強い歯周病菌が多い場合は抗菌療法(抗生剤の局所or全身投与)を併用して行います。
※必要に応じて、歯茎を切って骨をだし、歯石や感染歯質を除去したり、溶けた骨を回復させる治療を行う場合もございます。
- 4.再検査
-
- 治療計画の見直し・修復処置
- 検査結果を元に再度治療計画を立てます。改善しておれば、被せ物や入れ歯、インプラントなどの修復処置に移行。その必要のない患者様はメンテナンスに入っていきます。検査結果で治りきらない部分は歯周外科手術を行います。
- 5.外科治療
-
- 歯周外科手術
- 初期治療で治りきらなかったところは歯周外科手術で徹底的に治します。
当医院は、専門のトレーニングを受けたドクターが治療の最終目標を達成できるように色々な手術のテクニックを用いて行います。
また、失われた歯周組織を再生させる治療法も行っております。
- 6.メンテナンス~
-
- 定期的なクリーニング・再検査
- 歯周病は再発しやすい病気。せっかく回復したお口の中を健康でずっと維持するためには担当衛生士による定期的なクリーニングと再検査が必要です。
健康な歯周組織を取り戻すまでには
人によって異なりますが、通常数ヶ月から1年程度かかります。歯周組織が再生するまでの期間は、個人差があり歯周病の程度によっても異なります。術後のスケジュールの詳細も患者様によって異なります。