一般歯科

診療時間

平日 午前8時~午後1時
午後3時~午後7時
土曜 午前8時~午後1時
※水曜は予約のみ
※日曜と祝日は休みです。

06-6719-3155

虫歯の原因とは、いったい何でしょうか?

虫歯の原因は、「プラーク」 と呼ばれる細菌です。

このプラークが糖を分解してできる酸が、虫歯の原因になるのです。
健康な虫歯のない口の中は常に中性に保たれています。虫歯のできない口内環境というわけです。糖を含んだものを口に入れると、プラークが酸を生み出して、口の中は中性から酸性へと傾いてしまいます。

酸性に傾いた口内環境は、時間と共に40分ほどかけて元の中性に戻りますが、下がっている状態が長く続くことによって、歯が溶けて穴が開き、虫歯になってしまうのです。

虫歯になりやすい人

虫歯になりやすい人というのはいるのでしょうか?
一生懸命歯磨きしているのに、いつも虫歯に悩まされて通院している人、面倒臭がりで歯磨きもおざなりなのに、虫歯一本ない人もいます。これはどうしてなのでしょうか。

1.歯の質が弱い人
生まれつき歯の質が弱い人があげられます。こうした人は、いくら一生懸命歯磨きをしたり、口内環境を整えようとしても、どうしても虫歯になりやすいです。
2.歯の形や歯並びが悪い人
歯の表面にたまったプラーク(歯垢)が多いほど虫歯になりやすいと考えられています。
歯の形や歯並びが悪いと、きちんと歯磨きをしているつもりでも、汚れを落としきれていないことが多く、プラークがたまりやすい口内環境になりやすいのです。
3.虫歯菌(ミュータンス菌)がもともと多い人
虫歯菌の多い人は虫歯になりやすく、少ない人は虫歯になりにくいといえます。
母親の虫歯菌の数が多いと、子供への感染が起こりやすいです。
そしていったん住み着いてしまった虫歯菌は、歯科医でも口の中から除去することは困難です。
4.唾液が少ない人
唾液の分泌が少ないと、それだけ虫歯になりやすいといえます。長期に渡って病院に通い、薬を1~数種類服用していると、その薬の副作用で唾液の分泌量が抑えられることがよくりあります。
また、頭部の放射線治療を受けている人にも、唾液の減少が見られる場合があります。これらにあてはまるようであれば、歯科医に飲んでいる薬をきちんと伝えておきましょう。

虫歯になりやすい歯

奥歯
奥歯の役割は、食べたものをすりつぶすために
あります。そのため四角い形をしており、溝がいくつもあります。

その溝には食べカスがつきやすく、プラーク(歯垢)ができやすい状況になってしまうのです。奥歯だと歯ブラシも届きづらく、磨き残しが出てしまうのも
奥歯が虫歯になりやすいことの原因となっています。
上の前歯
上あごの前歯は虫歯になりやすく、下あごの前歯は虫歯になりにくいです。
下の前歯の裏側には唾液を分泌する大きな腺があって、何らかの刺激がなくてもいつも唾液が出ています。このため下の前歯には虫歯は少ないのです。
下の前歯に虫歯があれば、他の歯に虫歯ができている危険度はかなり高いといえるでしょう。
逆に上の前歯は唾液の流れを受けにくい場所にあります。特に乳幼児期では最初に虫歯になりやすいところです。

虫歯になりやすい時期

生え代わりの時期

乳歯の時期(小学生までの時期)は保護者は子供の歯のケアに注意を払いますが、成長につれて子供自身で歯磨きをしたり、自由におやつを食べたりすることが多くなっていきます。
また、生え代わりの時期は乳歯が抜けたままになっていたり、グラグラしている歯があったり、
永久歯が生えてきても噛める高さになるまでには多少の時間がかかりますので、歯ブラシがうまく当たりません。プラーク(歯垢)がどんどん蓄積することになります。
奥場の噛み合わせ・前歯の歯と歯茎の境目・歯と歯の隣り合っている面は虫歯になりやすいところです。

思春期
思春期にかけてクラブ活動や友人との交際・受験勉強・進学等に伴う生活環境の変化によって生活習慣・食習慣が乱れ、今まで以上に虫歯や歯茎の炎症を起こしやすくなります。
清涼飲料水や菓子パンには多くの砂糖が含まれておりますので、砂糖の過剰摂取によりプラーク(歯垢)が作られやすい口内環境になりがちです。

虫歯発生の4大因子

歯質・細菌・砂糖を虫歯の三大要素、これに時間を加えたものを四大要素といいます。
この四大要素の相互作用により虫歯が作られます。

プラーク(歯垢)は単に歯の表面についた白っぽいねばねばした汚れ、食べカスではなく最近の集合体です。食物残渣(特に糖を含むもの)が最近により分解されると酸を作りだし、これがエナメル質を溶かすことによって虫歯が進行していきます。

食べ物(糖類・特に砂糖)

ミュータンス菌などの細菌は、糖分を食べて乳酸を排泄します。歯垢内にたまった乳酸は、歯のミネラルを溶かしてしまう。

細菌(歯垢)

口の中に砂糖が長時間滞在していると、歯垢をつくります。歯垢の中で糖分などが解されると酸が発生、歯の表面を溶かし始めます。

1.歯質

ひとりひとり顔が違うように歯の性質も千差万別。人によっては歯の質が弱い、歯並びが悪いなど、虫歯にかかるリスクが高い場合もあります。

2.時間

歯に歯垢がついている時間が長いほど虫歯になりやすくなります。食事や間食は規則正しくとることが大切。

なるべく削らない治療を

患者様の歯を必要以上に削りたくはありません。歯は削れば削るほど弱くなるのです。一度削った歯は二度と元のように戻すことは不可能なのです。